シャンプーをしたときや朝起きて枕の上を見たときなどに、抜け毛がたくさん落ちていると「薄毛になるかもしれない」と不安に感じてしまうこともあると思います

しかし抜け毛が増える時期があり、その時期によっては季節性による抜け毛であることが考えられるため、必ずしも薄毛に直結するわけではありません

そこで今回は髪が抜けやすい時期がいつなのか、なぜ抜け毛が増えるのか、そしてその対策方法についてご紹介します。

発毛実績 男性はこちら 女性はこちら

抜け毛が増える時期はいつ?

春

私たちの髪の毛は、ヘアサイクルによって毎日生え変わるのが普通ですが、時期によっては髪が抜けやすいこともあるため、抜け毛が増えたからといってすぐに心配する必要はありません

抜け毛が増えると言われている時期としては、「秋」と「春」の2シーズンなのですが、これは一体なぜなのか、まずは秋と春に抜け毛が増える原因について確認していきましょう。

髪が抜けやすい季節【秋】

秋に髪が抜けやすいと言われている原因としては、大きく分けて2つあり、「夏の強い日差し」と「汗や皮脂による頭皮環境の悪化」です。

夏場は一年間の中で最も日差しが強く、紫外線量も増えるため、夏の強い日差しの中で頭皮を曝け出していると頭皮や毛母細胞にダメージを与えることになります。

連日、紫外線を浴び続けることでダメージが蓄積されていき、夏が終わって秋に入る頃に抜け毛として影響が現れるというわけです。

また暑い夏場は汗をかきやすく、汗と一緒に皮脂も大量に分泌されるので、頭皮の毛穴詰まりや汚れが溜まって頭皮環境の悪化につながります。

このように頭皮環境の悪化や紫外線によって、頭皮にダメージや疲労が蓄積されてしまうと、髪が抜けやすい状態になるため注意が必要です。

髪が抜けやすい季節【春】

もう一つ春も髪が抜けやすい時期と言われているのですが、これは「冬の気温の低さや乾燥」や「自律神経の乱れ」などが原因とされています。

気温が低く乾燥しやすい冬の時期は、頭皮が持つバリア機能を弱らせてしまいます。
バリア機能が低下し刺激に敏感になった状態で、春の強くなった紫外線ダメージを負うことが抜け毛の原因につながるというわけです。

また春は、花粉などが頭皮に付着して毛穴詰まりや汚れを引き起こしたり、生活環境が変化することによってストレスを抱えたりすることも原因になります。

そうしたストレスに加えて気温変動も激しいため、交感神経が優位になって緊張状態になりやすく、血管が収縮することから頭皮の血行が悪くなって抜け毛が起こることもあるでしょう。

髪の毛は毎日生え変わっている

上述したように秋や春といった時期は、髪が抜けやすい季節ではありますが、私たちの髪の毛はヘアサイクルによって毎日生え変わっています

つまり抜け毛というのは日常的に起こるものなので、シャンプーをしたときなどに抜け毛が多いように感じても、それほど気にしなくてよい場合もあります。

一般的には、1日あたり約100本抜けると言われており、抜け毛が増える季節になると1日あたり約200本やそれ以上抜けることも珍しくありません

髪の毛1本1本のヘアサイクルが異なるため、一気に抜けるということがなく、抜けた部分からはまた新たな髪の毛が生えてきます。

明らかに抜け毛が増えたと感じる場合に考えられる原因とは?

シャンプー

季節によって抜け毛が増えることはありますが、明らかに平均的な抜け毛の本数よりもたくさん抜けている気がするという場合は、時期以外の原因があるかもしれません。

では、季節問わず抜け毛が起こる原因としては、どういったものが挙げられるのかチェックしていきましょう。

抜け毛の原因①間違ったヘアケアなどを行なっている

ほとんどの方は、毎日シャンプーなどのヘアケアをしていると思いますが、自分の頭皮や髪質だけでなく季節に合った方法でヘアケアをしないと抜け毛を増やすことになりかねません

例えば、乾燥しやすい方が洗浄力の強いシャンプーを使うと、必要な皮脂まで洗い落としてしまい、余計に頭皮を乾燥させてしまいます。

頭皮が乾燥するとフケが出たり、乾燥を防ぐために皮脂が過剰分泌したりして、頭皮環境を余計に悪くする恐れがあるので注意が必要です。

乾燥しやすい時期は保湿効果のあるシャンプーを使ったり、皮脂が出やすい夏はサッパリ系のシャンプーを使ったりと季節によって使い分けるのもよいでしょう

抜け毛の原因②普段の食事が偏っている

普段から偏った食事ばかり摂っていると、髪の毛の成長に必要な栄養が不足して、弱々しい髪の毛に育ってしまったり抜け毛が増えたりする可能性があります。

健やかな髪の毛に育てるためには、自分自身の身体が健康であることが大切ですので、まずは栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう

その中で髪の毛に良いと言われる「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン類」といった栄養を積極的に摂ることをおすすめします。

また脂っこいものやお酒ばかり摂取していると肥満になってしまい、皮脂が分泌されやすくなるため、頭皮の毛穴詰まりなどを起こしやすく、抜け毛につながるため気をつけましょう。

抜け毛の原因③睡眠不足やストレス過多になっている

残業や夜ふかしなどが原因で生活習慣が乱れていることも、抜け毛を引き起こす要因になるため生活習慣を見直すことも大切です。

毎日、寝る時間が遅かったり短かったりすると身体が休まらずストレスが解消されにくくなりますし、ストレスが蓄積されると自律神経が乱れて血行が悪くなる可能性もあります。

また夜10時から深夜2時は、髪の毛の成長ホルモンが分泌される時間帯と言われていますので、この時間帯に眠れるようにするとよいでしょう。

季節性が原因の抜け毛を予防する対策方法

麦わら帽子

ここまで抜け毛が起こる原因についてご紹介してきましたが、少しでも抜け毛を予防する方法があるなら実践していきたいところです。

そこでここからは、季節性が原因の抜け毛を予防する対策方法についてご紹介していきます。

季節性抜け毛の対策方法①正しい方法でシャンプーをする

抜け毛は、日々のシャンプーによる刺激が強すぎることが原因になっているケースもあるため、普段使っているシャンプーや方法が適切かどうか確認しましょう

刺激に弱い方や乾燥しやすい方は、低刺激シャンプーやアミノ酸系シャンプーを使用することで、頭皮への刺激を抑えることができます。

また汚れをしっかり落とそうと爪を立ててゴシゴシと洗うと、頭皮を傷つけてしまう恐れがあるので指の腹を使って優しく丁寧に洗いましょう

季節性抜け毛の対策方法②紫外線対策を徹底する

春や秋に抜け毛が増えるのは、紫外線ダメージが蓄積されることが大きな原因となっているので、日頃からしっかりと紫外線対策を徹底することをおすすめします

例えば、髪の毛や頭皮専用の日焼け止めを塗布したり、帽子を被ったりするだけでも紫外線対策になるでしょう。

帽子を被る場合は、メッシュなど通気性の良いものを選んだほうが蒸れにくく、頭皮環境が悪くなるのを防ぐことが可能です

季節性抜け毛の対策方法③発毛専門のサロンでケアを受ける

日頃のヘアケアや紫外線対策を行なっても抜け毛が気になるという場合は、発毛専門のサロンに相談するのもよいでしょう

発毛専門サロンでは、頭皮環境や髪の毛、抜け毛の状態などを調べ、原因に即した対策方法を行なってケアをしていきます

気になっている抜け毛が季節性のものか、それ以外のものなのか知ることにも繋がりますので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

抜け毛が増える時期と対策方法まとめ

今回は、抜け毛が増える時期と髪が抜ける原因、そして対策方法などについてご紹介しました。

髪の毛にはヘアサイクルというものがあり、一般的に1日あたり約100本の抜け毛が起こると言われていますが、季節によっては抜け毛が増える時期もあります。

特に紫外線ダメージが蓄積されやすい春と秋に髪が抜けやすいとされているため、しっかりと紫外線対策をすること、そして季節に合ったヘアケアを行うことが大切です。

もし自分でどうやって対策すればいいか分からない、適切なヘアケア方法を知りたいという方は、スーパースカルプ発毛センターへご相談ください。

一人ひとりの頭皮や髪質に合った方法で、正しいヘアケア・対策方法をご提案させていただきます


なぜ大手発毛サロンやAGAのお薬・サプリ育毛剤や発毛剤をすべて検討した人が 当社の発毛サロンを選ぶのか?

男性はこちら 女性はこちら

発毛・育毛コラム 正しい知識を学ぼう!

カテゴリ
全国サロン・イベント情報
発毛実績と詳細
薄毛・抜け毛の原因
頭皮と髪の正しいケア
食事・生活習慣etc
アクセスランキング
パーマをあてるとハゲるって本当?原因と対策方法をご紹介1位
男性ホルモンを減らす方法はある?薄毛との関係性や身体への影響2位
頭皮がかゆい理由はダニが原因かも?頭皮湿疹の症状や原因・予防方法3位
枕に抜け毛が落ちている!平均的な本数や原因、対策方法をご紹介4位
マカ・亜鉛の効果とは?男性にも女性にも嬉しいメリットがいっぱい!5位
閉じる
夏のキャンペーン! 無料カウンセリング
0120-96-7710
男性はこちら 女性はこちら
電話する
お試し発毛体験
6,600円(税込)
無料
カウンセリング