2025.03.05

【完全ガイド】ヘナで髪を染めるメリット・デメリット|安全な使い方とおすすめの選び方

ヘナは自然由来の染料として、髪や頭皮に優しいカラーリング方法として人気があります。しかし、「本当に髪が傷まないの?」「思ったより染まらない?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。さらに、ヘナ単体では黒髪を明るくできないため、「インディゴ」との併用を検討する方も増えています。本記事では、ヘナの基本情報から使い方、インディゴとの違い、メリット・デメリットまで詳しく解説します。

ヘナとは?基本情報をわかりやすく解説

ヘナは古代から続く天然の染料であり、髪を傷めずに自然な色に染められることが大きな特徴です。

この項目では、ヘナについての基本情報をわかりやすく解説します。

ヘナ画像

ヘナの歴史と起源

ヘナ(Henna)は、ミソハギ科の植物「Lawsoniainermis(ローソニア・インエルミス)」の葉を乾燥・粉末化した天然染料です。古代から髪や肌、爪の染色、さらには薬用として使われてきました。

ヘナの起源は約5000年前にさかのぼり、古代エジプト、インド、中東、アフリカなど広範囲で使用されてきました。

特に有名なのはクレオパトラやネフェルティティがヘナで爪や髪を染めていたという記録です。

また、インドでは「メヘンディ」として、結婚式や祝祭時に手や足に模様を描く文化が今も受け継がれています。

どんな植物?ヘナの成分とは

ヘナは常緑低木で、主にインド、エジプト、スーダン、イランなどの暑く乾燥した地域で育ちます。

ヘナの葉には、染色の主成分ローソン(Lawsone)が含まれており、これが髪や皮膚に染まる効果を発揮します。

ヘナの主な成分

  • ローソン(Lawsone)…赤橙色の天然色素。髪や肌に染まりやすい
  • タンニン…髪を引き締め、コシを与える
  • フラボノイド…抗酸化作用を持ち、髪を健やかに保つ
  • 多糖類…髪や頭皮を保湿する

なぜ髪が染まるの?ヘナの仕組み

ヘナが髪を染めるのは、ローソン(Lawsone)が毛髪のケラチン(タンパク質)と結合するためです。

通常の化学染料とは異なり、ヘナは髪の表面に付着するのではなく、内部に浸透して発色します。

染まる仕組み

  • ヘナの葉を乾燥・粉砕し、お湯でペースト状にする→水分でローソンが活性化される。
  • ペーストを髪に塗ると、ローソンが髪のケラチンと結びつく→ケラチンのアミノ酸と結合し、髪の内部で発色。
  • 時間を置くと発色が進み、自然なオレンジ〜赤褐色に染まる→放置時間が長いほど濃く染まる。

また、ヘナはアルカリ性の髪に染まりやすいため、染色後にレモン汁や酢などを加えると発色がより鮮やかになります。

また、インディゴ(藍)と混ぜると黒髪に近い色味を作ることも可能です。

ヘナのメリット:なぜ人気があるのか?

ヘナが人気のあるポイントは主に4つです。

  • 髪や頭皮に優しい

  • 髪質改善・トリートメント効果

  • 化学染料と違い、アレルギーリスクが低い

  • 自然な色合いでナチュラルな仕上がり

髪や頭皮に優しい

ヘナは天然の植物染料であり、化学薬品を含まないため、髪や頭皮に優しいのが最大の特徴です。

通常のヘアカラーにはアンモニアや過酸化水素などの成分が含まれており、これらはキューティクルを開いて髪の内部に色素を浸透させるため、髪のダメージにつながります。

一方、ヘナは髪の表面をコーティングしながら染まるため、髪を傷めることなく染めることができます。

さらに、ヘナには抗菌・抗炎症作用もあり、頭皮環境を整える効果が期待できます。

頭皮が敏感な方や、かゆみ・フケに悩んでいる人にもおすすめです。

髪質改善・トリートメント効果

ヘナは染めるだけでなく、トリートメント効果もあるため、髪がツヤツヤ&サラサラになります。

ヘナにはタンニンやフラボノイドという成分が含まれており、これらが髪のキューティクルを引き締め、ハリ・コシを与える作用を持っています。

特に、細くてコシのない髪や、ダメージでパサついた髪に効果的で、ヘナを続けることで髪が健康的にまとまりやすくなると言われています。

また、ヘナは皮脂や汚れを吸着する作用もあるため、頭皮の余分な油分を除去し、すっきりとした状態に整えます。

そのため、ヘアパックとしても使用でき、頭皮ケアにも最適です。

化学染料と違い、アレルギーリスクが低い

一般的なヘアカラーには、以下のようなアレルギーを引き起こしやすい成分が含まれています。

  • ジアミン(パラフェニレンジアミン・PPD)…強い発色を促すが、アレルギー反応を起こしやすい

  • アンモニア…刺激が強く、頭皮がピリピリする原因に

  • 過酸化水素…髪を脱色する成分で、髪や頭皮に負担をかける

これらの成分は、かぶれ・赤み・かゆみなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。

特にジアミンアレルギーの方は、通常のヘアカラーを使うとアナフィラキシー(重度のアレルギー反応)を起こすリスクがあるため、注意が必要です。
ヘナは100%天然成分のため、化学成分によるアレルギーリスクがほぼゼロです。
ただし、まれに植物アレルギーを持つ人が反応する場合があるため、初めて使用する場合はパッチテストを行うのが安全です。

自然な色合いでナチュラルな仕上がり

ヘナの発色は化学染料のように人工的な色ではなく、ナチュラルな仕上がりになります。

ヘナの染色成分ローソン(Lawsone)はオレンジ〜赤褐色の色素を持ち、髪に染み込むことで自然なブラウン系の色味になります。

  • 黒髪の場合→明るさは変わらず、ほんのり赤みを帯びた色に

  • 白髪の場合→鮮やかなオレンジに発色し、時間とともに落ち着いたブラウンに変化

  • インディゴ(藍)と混ぜると→深みのあるダークブラウンやブラック系の色に

また、化学染料とは違い、髪の内部を傷めずに染まるため、色落ちしても自然なグラデーションになります。

そのため、生え際のプリン状態になりにくく、頻繁に染め直す必要がないのもメリットです。

ヘナのデメリットと注意点

髪の毛にとって様々な良い効果があるヘナですが、デメリットや注意点もあります。

主なデメリットと注意点は以下の4つです。

  • 染まるまでに時間がかかる

  • 髪色を明るくすることはできない

  • 独特の香りがある

  • 100%天然ヘナ以外に、化学成分が含まれる商品もある

染まるまでに時間がかかる

ヘナは化学染料とは異なり、即座に発色しないため、染めるのに時間と手間がかかります。

【一般的なヘアカラーとの比較】

ヘナ

化学染料(ヘアカラー)

放置時間

1〜3時間

15〜30分

発色

徐々に発色(24〜48時間後に定着)

すぐに色が定着

色持ち

2〜4週間

4〜6週間

なぜ時間がかかるのか?

ヘナの主成分ローソン(Lawsone)は髪のケラチン(タンパク質)とゆっくり結びついて発色するため、即座に濃い色にはなりません。また、染めた直後はオレンジ寄りの色になり、1〜2日かけて空気酸化しながら深みのある色に変化します。

髪色を明るくすることはできない

ヘナは脱色作用がないため、髪を明るい色(ブリーチのような仕上がり)にはできません。

  • 黒髪の場合→ほぼ変化なし(太陽光の下でほんのり赤みが出る)

  • 白髪の場合→鮮やかなオレンジ〜赤褐色になる

  • 茶髪の場合→赤みやオレンジ味が強くなるが、明るさは変わらない

なぜ明るくできないのか?

一般的なヘアカラーやブリーチには過酸化水素(水素系成分)が含まれており、これが髪のメラニン色素を分解することで髪を明るくする効果を持っています。

一方、ヘナにはメラニンを分解する成分が含まれていないため、今の髪色をベースに赤みやブラウンの色味をプラスするだけになります。

そのため、黒髪のまま明るいブラウンや金髪にしたい場合はヘナは向かないという点に注意が必要です。

独特の香りがある

ヘナには草や土のような独特の香りがあり、「漢方薬」「お茶のような香り」と感じる人も多いです。

香りの原因

ヘナの香りは、天然の植物成分やタンニン、精油成分によるものです。
特にヘナの葉を乾燥・粉砕することで、その独特な香りが強くなるため、初めての人は慣れるまで違和感を感じることがあります。

香り対策

  • ハーブやエッセンシャルオイルを混ぜる(ラベンダー、ローズマリーなど)

  • 染めた後にレモンや酢で髪を軽くすすぐ(匂いを和らげる効果あり)

  • 翌日まで帽子やタオルを使い、香りを抑える

ヘナの香りは1〜2日で弱まるので、長期間残ることはないですが、香りに敏感な人は注意が必要です。

100%天然ヘナ以外に、化学成分が含まれる商品もある

市場には「100%天然ヘナ」だけでなく、化学染料やジアミン(パラフェニレンジアミン)を含む製品もあります。

なぜ化学成分が含まれているのか?

  • 発色を早めるため(化学染料を加えて即染まるようにする)

  • 色味を調整するため(黒やアッシュ系の色にするために化学成分を配合)

  • 染まりを均一にするため(髪のムラを減らすために添加物を入れる)

注意すべきヘナ製品の種類

ヘナの種類

特徴

注意点

100%天然ヘナ

完全に植物のみ

発色に時間がかかる

インディゴ入りヘナ

ヘナ+インディゴ(藍)でダークブラウンに染まる

純粋なヘナよりも色落ちしやすい

ケミカルヘナ(化学染料入り)

ヘナ+ジアミンや過酸化水素が含まれる

ジアミンアレルギーのリスクがある

安全なヘナの選び方

  • 成分表示を確認する(「100%ヘナ」「ローソニア・インエルミスのみ」と記載があるか)
  • 口コミやレビューをチェック(不自然に短時間で染まるものは化学染料が含まれている可能性あり)
  • パッチテストを行う(肌に異常が出ないか事前に確認)

ヘナだけでは黒髪は染まらない?インディゴとの違いと併用法

ヘナだけでは黒髪に染まりません。しかし、青系の天然染料のインディゴを組み合わせることで黒に近づけることが可能です。

ここではインディゴの解説とヘナとインディゴの組み合わせについて解説します。

インディゴとは?(藍染めの一種で、青系の色素)

インディゴ(Indigo)は、マメ科の植物「Indigoferatinctoria(ナンバンアイ)」の葉から抽出される青系の天然染料です。

古くから藍染めに使用され、日本でも「藍(あい)」として着物やデニムの染色に使われてきました。

ヘアカラーにおけるインディゴの特徴

  • 青〜藍色の色素を含む

  • タンパク質(ケラチン)と結びつき、髪に定着する

  • ヘナと組み合わせることで、ブラウンや黒系の色味を作れる

  • 単体では緑がかった青になるため、ヘナと併用するのが一般的

インディゴ単体で染めるとどうなる?

インディゴを単体で髪に塗ると、緑がかった青色に染まります。特に白髪に直接インディゴを使うと、不自然な緑色になるため、通常はヘナと組み合わせて使用します。

髪色別のインディゴ単体使用時の発色

髪の色

インディゴ単体の発色

白髪

緑がかった青

茶髪(明るめ)

ややくすんだダークグリーン

黒髪

変化なし(ほぼ染まらない)

このように、インディゴ単体では望ましい色味にならないため、ヘナと組み合わせてブラウンや黒系の色を作るのが一般的です。

ヘナとインディゴの違い(色の出方・使い方・特徴)

項目

ヘナ

インディゴ

色味

オレンジ〜赤褐色

青〜藍色

発色の仕組み

ケラチンと結合し、オレンジ〜赤に発色

ケラチンと結合し、青系の色素を定着

単体使用

白髪はオレンジ系に染まる

白髪は緑っぽくなる

発色の時間

染めてから24〜48時間かけて濃くなる

染めた直後は青みが少なく、空気酸化で1〜2日かけて発色

色落ち

ゆるやかに退色(2〜4週間)

色落ちしやすく、徐々にくすむ

特徴

髪をコーティングし、トリートメント効果がある

髪を引き締め、ハリ・コシを与える

ヘナとインディゴの組み合わせでできるカラー(オレンジ、ブラウン、黒系など)

ヘナとインディゴを混ぜたり、2段階で染めることで、さまざまなブラウン系や黒系のカラーを作ることができます。

ヘナとインディゴの配合による色の変化

ヘナ:インディゴの比率

仕上がりの色

100%ヘナ

オレンジ〜赤茶

ヘナ2:インディゴ1

明るいブラウン

ヘナ1:インディゴ1

ナチュラルブラウン

ヘナ1:インディゴ2

ダークブラウン

ヘナ1:インディゴ3

ブラック寄りのダークブラウン

先にヘナ、後から100%インディゴ

黒に近い濃い色

ポイント

  • ヘナが多いと赤みが強くなる(オレンジ〜ブラウン)

  • インディゴが多いと青みが強くなり、暗めのブラウンや黒に近づく

  • 一度に混ぜる方法と、二度染めする方法がある(次の項目で解説)

ヘナ→インディゴの二度染め方法とは?

「二度染め」とは、ヘナでオレンジに染めた後にインディゴを重ねる方法で、より濃いブラウンや黒に仕上げることができます。

これは黒髪に自然に馴染む色を作るために最適な方法です。

【二度染めの手順】

  1. 1.ヘナで染める
    • お湯でペーストを作り、髪全体に塗布

    • 1.5〜3時間放置(オレンジに発色)

    • 洗い流して一晩放置(発色を安定させる)

  2. 2.インディゴで染める
    • インディゴの粉を40℃程度のぬるま湯で溶く(冷めると染まりにくい)

    • 髪に塗布し、30分〜2時間放置

    • 時間が長いほど濃く染まる

    • 洗い流し、1〜2日間空気酸化させて完成

【二度染めのメリット】

  • より深みのあるブラウン〜黒に仕上がる

  • ムラなく均一に染まりやすい

  • インディゴが落ちにくく、色持ちがよい

どんな人にヘナ染めが向いている?

ヘナ染めは天然成分由来で、化学染料と比べて髪や頭皮への負担が少なく、健康やナチュラルな美しさを大切にする方に特に支持されています。以下のような方々におすすめです。

  • 髪や頭皮のダメージが気になる人

  • 化学染料にアレルギーがある人

  • 自然派志向で、ナチュラルなカラーを楽しみたい人

  • グレーヘア(白髪染め)を自然にカバーしたい人

髪や頭皮のダメージが気になる人

  • 低刺激で優しい

  • ヘナは化学染料に含まれる強い薬品(アンモニア、過酸化水素など)を使わないため、髪のキューティクルを大切にしながら染色できます。

  • トリートメント効果も期待できる

  • 天然の成分(ローソン、タンニン、フラボノイドなど)が髪にコーティング作用をもたらし、ダメージヘアを補修しながらツヤやハリを与えます。

  • 頭皮ケアにも最適

  • 抗菌・抗炎症作用があり、敏感な頭皮やフケ、かゆみの改善にも寄与するため、ダメージを受けやすい髪や頭皮の方に向いています。

化学染料にアレルギーがある人

  • 低アレルギーリスク

  • ヘナは100%天然成分であり、化学染料に含まれるパラフェニレンジアミン(PPD)やその他の刺激性成分が含まれていないため、アレルギー反応や皮膚トラブルのリスクが低いです。

  • 安心のパッチテスト

  • ただし、初めて使用する場合は万が一のためにパッチテストを行うと、個々の体質に合った安全な使用が確認できます。

自然派志向で、ナチュラルなカラーを楽しみたい人

  • 天然素材ならではのやさしい色味

  • ヘナ染めはオレンジ〜赤褐色のナチュラルな仕上がりとなり、化学染料特有の不自然な発色ではなく、自然な色合いを楽しめます。

  • エコな選択

  • 化学物質を使用せず、環境に優しい成分から作られているため、自然志向やオーガニックライフを心がける方にぴったりです。

  • ヘアケアと染色を同時に実現

  • ヘナは染めるだけでなく、髪に栄養を与えるトリートメント効果もあるため、ナチュラルビューティーを求める方に最適です。

グレーヘア(白髪染め)を自然にカバーしたい人

  • 白髪も自然にカバー

  • ヘナ染めは、白髪をオレンジや赤みのあるブラウンに染めるため、無理なく自然な色味に馴染ませることができます。

  • グレーヘアのなじみやすさ

  • グレーヘアにヘナを使用すると、白髪が自然な温かみのある色に変わり、違和感なく馴染むため、自然な印象を維持できます。

  • 他の天然染料との併用で調整可能

  • インディゴとの二度染めなど、併用することでより濃い黒やブラウン系に調整することもできるので、自分に合った仕上がりを求める方にも柔軟に対応できます。

ヘナ・インディゴの正しい使い方&失敗しないコツ

ヘナやインディゴを使う際は、正しい手順で行うことで染まりやすさや色持ちが大きく変わります。

ここでは、必要な道具・溶き方・塗り方・放置時間・染まりやすくするコツを詳しく解説します!

1.必要な道具(ヘナパウダー・インディゴパウダー・お湯・手袋など)

ヘナやインディゴで染める際には、以下の道具を準備しましょう。

基本の道具リスト

  • ヘナパウダー・インディゴパウダー(目的の色に合わせて準備)

  • ぬるま湯(ヘナは約50℃、インディゴは約40℃)

  • 袋(ビニールまたはゴム)(手が染まらないようにする)

  • ヘアカラー用の刷毛・くし(塗りやすくするため

  • ボウル(陶器orプラスチック製)(金属製は避ける)

  • ラップ・シャワーキャップ(乾燥を防ぐ)

  • タオル・ケープ(衣服を汚さないため)

  • 新聞紙やビニールシート(床を汚さないため)

2.ヘナの溶き方・塗り方・放置時間の目安

①ヘナの溶き方(お湯の温度が重要!)

  • ヘナパウダー100gに対して約300mlのお湯を使用(髪の長さによって調整)

  • お湯の温度は約50℃(熱すぎると色素が壊れる)

  • ヨーグルトくらいの滑らかなペースト状になるまで混ぜる

  • 3〜6時間前に作り、常温で寝かせると染まりやすい(短時間でもOK)

②ヘナの塗り方

  1. 乾いた髪or少し湿らせた髪に塗る(汚れや皮脂が多いと染まりにくい)

  2. 髪の根元から毛先まで、たっぷりと厚めに塗る(ムラにならないように)

  3. 塗り終わったらラップ&シャワーキャップでカバー(乾燥を防ぐ)

③ヘナの放置時間の目安

仕上げたい色

放置時間

薄めのオレンジ

1時間

しっかりとしたオレンジ〜赤茶

2〜3時間

深みのある色合い

4時間以上

  • 長く置くほど発色が濃くなるが、2〜3時間でも十分

  • 染めた直後は明るめオレンジ→24〜48時間かけて赤茶に変化

3.インディゴの溶き方・塗り方・放置時間の目安

①インディゴの溶き方(冷めると染まりにくい!)

  • インディゴパウダー100gに対して約250mlのぬるま湯(約40℃)を使用

  • ヘナと違い、すぐに使用する(寝かせる必要なし)

  • しっかり混ぜて滑らかなペースト状にする

  • 水が少なすぎると硬く、ムラができやすいので注意!

②インディゴの塗り方

  • ヘナと同様に根元からしっかり厚めに塗る

  • 髪全体に均一に塗ることが重要(ムラになると青っぽくなる)

  • ラップやシャワーキャップをして乾燥を防ぐ

③インディゴの放置時間の目安

仕上げたい色

放置時間

ブラウン

30分

ダークブラウン

1〜1.5時間

黒に近い色

2時間以上

✓放置時間が長いほど暗く染まる

✓染めた直後は青みがかっているが、24時間かけてブラウンや黒に変化

4.染まりやすくするコツ(適切な温度・時間・塗り方のポイント)

①ヘナ・インディゴをしっかり染めるためのポイント

  • 髪をきれいに洗う(皮脂や汚れを落とす)

  • ヘナは適切な温度(50℃)、インディゴは40℃のお湯で溶く

  • ヘナは3時間以上寝かせると発色が良くなる

  • 塗るときはたっぷり&厚めに塗る(ムラ防止)

  • 染めた後は乾燥を防ぐためにラップ&シャワーキャップをする

②放置時間&温度管理のポイント

  • 寒いと染まりにくいので、冬は暖房のある部屋で染める

  • ラップやタオルで保温すると色がしっかり定着

  • 放置時間は最低1.5時間、しっかり染めたいなら2時間以上

③色落ちしにくくするコツ

  • 染めた直後はシャンプーしない(48時間は湯洗いのみに)

  • レモン汁や酢を少し加えると色持ちが良くなる(ヘナのみ)

  • オイルやトリートメントを避け、しばらく自然な状態で定着させる

100%天然ヘナ&インディゴの選び方&おすすめ商品

ヘナやインディゴを選ぶ際には、「本当に天然のものか?」を見極めることが重要です。市場には化学染料や添加物が混ざった商品もあるため、成分表示をしっかり確認しましょう。

また、初めての方でも安心して使える「スーパースカルプのスカルプヘナ」を推奨します。これは100%天然のヘナ&インディゴを使用し、頭皮や髪に優しく、しっかり染まる高品質な製品です。



天然ヘナ・インディゴの見極め方(成分表示のチェックポイント)

①「100%天然ヘナ」「100%インディゴ」と記載があるか?

  • 純粋なヘナやインディゴなら、成分は「ヘナ(Lawsoniainermis)」または「インディゴ(Indigoferatinctoria)」のみ。

  • 「ジアミン」や「過酸化水素」などの化学成分が含まれていないか確認!

  • 「早染め」「カラーバリエーションが豊富」なものは、化学染料が含まれている可能性大!

②成分表示が明確に記載されているか?

  • しっかりしたメーカーなら、成分表示に「100%天然ヘナ」や「100%天然インディゴ」という表記がある。

  • 「ヘナ+○○」などの添加物が含まれている場合は要注意!

③産地が明記されているか?

  • 高品質なヘナはインド、ラジャスタン地方やソジャット地方など、特定の産地から供給されることが多い。

  • インディゴも「インディゴフェラ・ティンクトリア(Indigoferatinctoria)」と明記されているものを選ぶ。

④粉の色・香り・質感をチェック

  • 新鮮なヘナは緑がかった色(古くなると茶色っぽくなる)

  • 草や土のような自然な香り(化学臭がする場合はNG!)

  • 粒子が細かく、なめらかなものが高品質(粗いとムラが出やすい)

初心者におすすめのブランド&商品レビュー

初心者の方には「スーパースカルプのスカルプヘナ」を推奨します!

これは100%天然ヘナ&インディゴで作られており、髪と頭皮に優しく、しっかりと染まる品質の高い商品です。

★スーパースカルプ「スカルプヘナ」

  • 100%天然成分使用(ヘナ・インディゴ以外の化学成分なし)

  • 高品質なインド産ヘナ・インディゴを厳選使用

  • 髪や頭皮を健康に保つスカルプケア効果あり

  • 初心者でもムラなく染まりやすい微粒子タイプ

  • ナチュラルブラウンやダークブラウンも可能(インディゴとの配合)

実際のレビュー・口コミ

  • 「使い続けると髪にハリ・コシが出てきた!」

  • 「ジアミンアレルギーがあるのでヘナを探していましたが、スカルプヘナなら安心して使えます。」

  • 「トリートメント効果が高く、染めた後にツヤが出る!」



よくある質問(Q&A)

ヘナについてよくある質問をまとめたので参考にしてください。

Q1.ヘナとインディゴ、どっちが髪に良いの?

ヘナの方が髪に良いです。ヘナは髪をコーティングし、ハリ・コシ・ツヤを与えるトリートメント効果があります。一方、インディゴは髪を暗くするために使いますが、単体で使うと乾燥しやすくなります。髪の健康を重視するならヘナ、暗めの色にしたいならヘナとインディゴの併用がおすすめです。

Q2.一度染めたらどのくらい持つの?

ヘナは2〜4週間、インディゴはやや色落ちしやすいです。ヘナ単体なら1〜2週間はしっかり色が残り、その後徐々に薄くなります。インディゴは1〜3週間で色落ちしやすいですが、回数を重ねると色持ちが良くなります。

Q3.ヘナを使うと髪がごわつく?

最初はごわつきますが、時間が経つとしなやかになります。ヘナには髪を引き締める作用があり、染めた直後は硬く感じることがあります。しかし、1〜2日後には馴染み、ツヤが出てきます。オイルトリートメントを使うと、より滑らかに仕上がります。

Q4.ヘナとインディゴを混ぜて使うのはOK?

混ぜてもOKですが、比率を調整することが大切です。ヘナとインディゴを1:1で混ぜるとナチュラルブラウン、ヘナを多くすると明るめ、インディゴを多くするとダークブラウンになります。黒髪に近づけたいなら、ヘナ→インディゴの二度染めが効果的です。

Q5.サロン染めと自宅染め、どっちがおすすめ?

自宅染めの方がコスパが良く、手軽でおすすめです!

ヘナは自宅でも簡単に染められ、頻繁に染める人には特に経済的です。白髪が気になる人は定期的に染める必要があるため、サロンに通うより自分で染めた方が費用を抑えられます。

また、ヘナは自然な色落ちをするため、多少ムラがあっても目立ちにくいのがメリット。慣れれば綺麗に染められるようになり、好きなタイミングでできるのも魅力です。

最初は少しコツが必要ですが、髪を傷めないので気軽に挑戦できるのもヘナの良さ。コストを抑えて、自分のペースで染めたいなら、自宅染めがぴったりです!

まとめ:ヘナ・インディゴ染めはこんな人におすすめ!

ヘナは髪や頭皮に優しく、トリートメント効果がある天然の染料で、化学染料に比べて安全性が高いのが大きな魅力です。

特に、髪のダメージが気になる方や、化学染料にアレルギーがある方におすすめです。

白髪を自然にカバーしたい人や、ナチュラルな髪色を楽しみたい人にも最適でしょう。

ただし、染まるまでに時間がかかることや、黒髪を明るくすることはできないというデメリットもあります。

そのため、希望の色味にするにはインディゴと併用することが重要です。ヘナ単体ではオレンジ系、インディゴと組み合わせることでブラウンや黒系のカラーに調整できます。

また、100%天然のヘナ・インディゴを選ぶことが大切であり、成分表示をしっかり確認することが失敗しないコツです。自宅で染める場合は、適切な道具や染め方を理解し、放置時間や温度管理をしっかり行うことで、より綺麗に染めることができます。

「髪を傷めずに自然なカラーリングをしたい」「ナチュラルな白髪染めを探している」そんな方には、ヘナ染めが最適な選択肢となるでしょう。ヘナとインディゴを上手に活用し、自分に合ったナチュラルカラーを楽しんでください!




コラム一覧へ戻る

Pick up Contents