この記事を読んでいる方の多くは「プロテインを飲むとハゲる」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
アスリートをはじめとしたスポーツ選手などに愛用されてきたプロテインですが、近年ではスポーツとは関係なくダイエット目的や育毛効果を狙って日常的に飲む方が増えています。
しかし、プロテインは脱毛効果があると巷で噂されており、飲みたいけれど薄毛にならないか不安という方も多く存在するかもしれません。
そこで今回は、「プロテインは飲むと薄毛やハゲに繋がる」は嘘か本当か、育毛に効果的なプロテインは何かなどをご紹介していきます。
プロテインは薄毛になりやすい?
結論から言うと、プロテインと抜け毛には明確な因果関係が証明されておらず、飲んだとしても薄毛やハゲにつながるということはありません。
プロテインはスポーツ選手や体を鍛えている人のイメージが強いため、筋肉を増強させるものだとしばしば勘違いされてしまいますが、実際のところプロテインにそのような効果はなく、主にタンパク質を効率よく摂取できる栄養補助食品の一種です。
そのため、タンパク質が不足しがちな現代人にとって健康維持に役立つ便利なアイテムだと言えるでしょう。
しかし、なぜプロテインを飲むと薄毛になると言われているのでしょうか?
男性ホルモンは薄毛の原因になる?
その理由の一つに男性ホルモンの増加による薄毛の誘発が考えられます。
男性型脱毛症AGAなどをはじめとした症状の一因として男性ホルモンが挙げられますが、実は単純に男性ホルモンが増えただけでは直接的に脱毛を引き起こすとは限りません。
しかし、多くの方は男性ホルモン=薄毛の原因として捉えているため、筋トレやプロテインはハゲになる原因だと信じた結果、このような噂が出回ったと想定できます。
むしろ、運動は体の代謝をあげるだけでなく血行改善や免疫力を上げる効果も得られますので、筋トレしたからといってハゲることはありません。
また、プロテインもタンパク質であるため、日頃の食事にプラスして摂取することで健康増進の効果を狙えることから、薄毛の原因どころか育毛にも効果的であると言えるでしょう。
プロテインには種類がある
一口にプロテインといってもいくつか種類があるのをご存知でしょうか?
ここでは各プロテインの特徴と用途別におすすめポイントをご紹介します。
- 吸収が早いホエイプロテイン
- 吸収が緩やかなカゼインプロテイン
- 美容効果も期待できるソイプロテイン
吸収が早いホエイプロテイン
牛乳を原料としたプロテインであるホエイプロテインは低カロリーかつ吸収が早く、運動前後に適したプロテインです。
必須アミノ酸を豊富に含んでおり、筋肉をつけたい方だけでなく健康維持をしたい方などにも適していると言えるでしょう。
加えて、水溶性である事から水に溶けやすく吸収効率の高いプロテインなので、筋トレを目的としたアスリートやスポーツ選手などにも愛用されています。
吸収が緩やかなカゼインプロテイン
このプロテインはホエイプロテインと同じく牛乳を原材料にして作られたものですが、前者と違い吸収が緩やかで満腹感を得られやすい特徴を持っています。
また、時間をかけてタンパク質を補給できるため、食事量を制限したいダイエット中の方にもおすすめです。
美容効果も期待できるソイプロテイン
このプロテインは名前の通り大豆を原料としたもので、植物性由来のプロテインです。
カゼインプロテインと同様に吸収速度が緩やかで腹持ちが良いのでダイエット中の方に最適なのはもちろん、大豆に含まれる大豆イソフラボンによる美肌効果や代謝アップも期待できるため女性の方におすすめです。
このようにプロテインには複数種類存在するため、目的や得たい効果に合わせて選ぶことが大切です。
育毛に効果的なプロテインとは?
「プロテインを飲むと薄毛になる」ということはご説明しましたが、育毛に効果的なプロテインはあるのでしょうか?
実は、ソイプロテインはタンパク質を補うだけでなく育毛効果を期待することができるのです。
ここでは、なぜソイプロテインが育毛に最適なのかを詳しく解説していきます。
ソイプロテインの効果
ソイプロテインは主に大豆を原料としていますが、そこには「大豆イソフラボン」という成分が含まれています。
これは女性ホルモンと似た性質を持ち、AGAの原因とされる5αリダクターゼという物質の働きを抑制する効果があるため、薄毛予防に最適と言われています。
また、大豆イソフラボンにはコラーゲンが多く含まれており、肌のハリツヤの維持に効果的なため頭皮環境の改善に繋がり、結果的に育毛効果を期待することができるでしょう。
プロテインを飲む際の注意点
プロテインは不足しがちなタンパク質を効率良く摂取するのに有効的なものですが、飲むうえで気をつけるべき点がいくつかありますのでご紹介します。
- 過剰摂取に気をつける
- プロテインに頼り切らない
- 生活習慣を見直す
過剰摂取に気をつける
プロテインでタンパク質を必要以上に摂取すると内臓に負担がかかるのはもちろんのこと、カロリーオーバーによる体重増加や腸内環境悪化、便秘などを誘発させる懸念があります。
また、過剰摂取により腎臓に負担がかかり尿結石にも繋がる危険性も考えられますので、適量を守りほどよく飲むようにしましょう。
プロテインに頼り切らない
プロテインはタンパク質を効率的に摂取できる優れものですが、こればかりに頼りきってしまうと偏った食事生活になり、薄毛やハゲの原因にもなり得るので本末転倒です。
プロテインはあくまでも栄養補助食品ですので、まずは栄養バランスの良い食事を摂るように心がけてください。
生活習慣を見直す
上記で紹介したように、ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンは育毛効果や美容効果も期待できますが、日々の生活習慣が最も大切です。
慢性的な寝不足を抱えていたりストレスを溜め込んでいると、いくらプロテインを飲んだところで改善は難しいです。
そのため、プロテインで育毛効果を狙う前に、まずは生活習慣や食事を見直しましょう。
それでも改善されないようでしたら、一度専門家の方に相談することをおすすめします。
育毛に効果的なプロテインのまとめ
今回は、「プロテインを飲むと薄毛になる?」の真実と、育毛効果が期待できるプロテインと注意点についてご紹介してきました。
冒頭でも述べたように、プロテインと薄毛に明確な因果関係は証明されておらず、一概にハゲる原因だと断言することはできません。
むしろ、プロテインはタンパク質であるため脱毛どころか育毛効果も狙えるので、薄毛に悩んでいる方は試してみるのも良いでしょう。
しかし、あくまでもプロテインは栄養補助食品であるため、そればかりに頼り偏った食生活を送ってしまうと本末転倒ですので、まずは日頃の生活習慣を見直すことをおすすめします。
「プロテインを飲んでいるけど薄毛が気になる…?」
「市販品を使っても育毛効果が得られなかったから専門家に相談したい!」
スーパースカルプではそのような髪や頭皮の悩みを持つ方に向けて、その道のプロが薄毛の原因や日頃の改善方法を提案します。
初めての方でも安心して利用していただけるように、マイクロスコープを使った頭皮診断や発毛施術を受けられる初回お試し体験コースも用意しておりますので、まずは気軽にご相談ください!