「亜鉛は髪の毛に良いって聞くけど育毛や薄毛改善の効果はあるの?」
「亜鉛の摂取量や多く含まれてる食べ物を知りたい」
「亜鉛が髪の毛に良い」ということは薄毛や抜け毛でお悩みの方には身近な情報になっています。
しかし、髪に良いという抽象的な表現だけでは詳しい効果はわからないですよね。
当記事では、亜鉛に育毛効果や薄毛改善は期待できるのか、過剰摂取は逆効果になるのかというトピックについて詳しくご紹介していきます。
目次
亜鉛が髪の毛に与える効果は?育毛や薄毛改善は期待できる?
亜鉛はミネラルと呼ばれる栄養素の1つで、タンパク質を体内組織に変える働きがあり、髪の毛に必要なタンパク質の合成に欠かせない栄養素です。
亜鉛は必須ミネラルであるものの、体内で生成することができない栄養素のため、現在薄毛や抜け毛でお困りの方は意識的に摂取していくことが求められます。
髪の毛に必要な亜鉛ですが、育毛効果や薄毛改善は期待できるのでしょうか?こちらでは、亜鉛の詳しい効果や不足した場合どうなってしまうのかについて解説していきます。
亜鉛には育毛や薄毛改善の効果がある
亜鉛を摂取することで育毛効果や薄毛改善の効果が期待できます。
髪の毛は90%以上が「ケラチン」と呼ばれるタンパク質で出来ており、亜鉛はケラチンを合成する働きがあるため、髪の毛の生成をサポートする役割があります。
また、亜鉛はタンパク質の新陳代謝を促進する役割もあるため、肌や髪の毛の入れ替わりが活発になり、美肌や育毛効果が期待できます。
必ずしも抜け毛や薄毛を改善できるとは言い切れないですが、亜鉛に育毛や薄毛を改善する働きがあることは事実です。
亜鉛はヘアサイクルを整える
亜鉛には、髪の毛のヘアサイクルを整える働きがあります。
髪の毛の成長期が短くなり、まだ細く短い段階で休止期に入ってしまう割合が増えると、抜け毛が増え始め、最終的には薄毛の症状が現れます。
髪の毛を元気な状態に保つためには、頭皮の毛母細胞が分裂を繰り返す必要があると言われていますが、亜鉛はこの毛母細胞の分裂を促してヘアサイクルを正しく保つ働きがあるため、健康な髪を育毛できるのです。
亜鉛が不足すると薄毛や抜け毛の原因になる
亜鉛は育毛効果や薄毛改善の効果が期待できますが、身体から亜鉛が不足してしまうと逆に抜け毛や薄毛、白髪の原因になります。他にも亜鉛が不足することで、皮膚や粘膜、肝臓や味覚などが異常をきたし、貧血や下痢のような症状が現れることもあります。
また幼児においては、亜鉛不足によって発達に障害が現れることもあるため、人体にとって非常に重要な栄養素なのです。
亜鉛の過剰摂取は育毛や薄毛対改善に逆効果?!
亜鉛は髪の毛を作るために重要な栄養素ですが、過剰摂取をしてしまうと育毛や薄毛改善に逆効果となってしまいます。亜鉛の過剰摂取は銅の吸収を妨げてしまい、貧血や血行不良による抜け毛、下痢や吐き気という症状が現れることがあるのです。
こちらでは、亜鉛の過剰摂取が髪の毛にどのような逆効果をもたらしてしまうのか詳しく見ていきます。
亜鉛の過剰摂取は薄毛や抜け毛に繋がることがある
亜鉛の過剰摂取を続けると、育毛どころか薄毛や抜け毛といった症状を加速させる危険があります。
亜鉛の過剰摂取は、髪の毛の生成に重要なミネラルを効率良く吸収出来なくなり、頭皮に十分な栄養素を運ぶことができなくなるのです。そのため、ヘアサイクルが乱れて抜け毛の症状が現れ、薄毛に繋がることも考えられます。
では、亜鉛は1日どれくらい摂取することが望ましいとされているのでしょうか?
亜鉛の1日当たりの推奨摂取量
亜鉛の1日の推奨摂取量は男性は約10mg、女性は約8mgとされています。
また亜鉛の過剰摂取の目安は、日本人の成人男性で40~45mg、成人女性は35mg以上と言われており、この量を超えると健康を害する危険性があるとされています。
1日8mg~10mgは意識的に摂取すればそこまで難しい量ではないため、好き嫌いなどせずにバランスの良い食事を心がけることで、自然と亜鉛を摂取することができるでしょう。
ただし、アメリカでは過剰摂取の基準が異なり亜鉛含有量30mgや50mgのサプリメントがあるため、外国産の亜鉛サプリメントを購入する際は、含有量などをよく読む必要があります。
亜鉛を摂取する際の注意点や副作用
これから亜鉛を意識的に摂取していこうとお考えの方は、服用を開始する前に気を付けなければならない注意点や副作用について知る必要があります。
亜鉛の注意点や副作用について事前に知っておくことで、亜鉛の良い効果だけを身体に取り入れることができます。
亜鉛を摂取する際の注意点
亜鉛は過剰摂取や取らなすぎにも注意する必要がありますが、他の医薬品と亜鉛サプリメントとの飲み合わせも注意する必要があります。
亜鉛のサプリメントは医薬品の効果を妨げることや利尿作用を促すこともあるため、医薬品と亜鉛サプリメントの摂取は少なくとも2~3時間は間隔を空けるようにしましょう。
心配な方は、かかりつけ医や薬剤師に飲み合わせについて相談することをおすすめします。
亜鉛の副作用
亜鉛は、上記の推奨摂取量を守っていれば副作用が起きることは極めて低いと言われています。
副作用についてはあまり心配する必要はありませんが、過剰摂取を続けることで髪の毛をはじめとする身体全体に悪影響を及ぼすことがあるため、これから摂取をしていこうとお考えの方は、過剰摂取だけ気を付けるようにしましょう。
亜鉛を多く含む食べ物は?効率よく摂取する方法
亜鉛は毛細血管から運ばれるアミノ酸を使って、髪の主成分であるケラチンを作り上げる「料理人」のような存在です。
そのような亜鉛を多く含む食べ物は一体何が挙げられるのでしょうか?
亜鉛を多く含む食べ物
亜鉛は様々な食べ物に含まれていますが、中でも多く含まれている食べ物は以下のような食品が挙げられます。
- 牡蠣(燻製、水煮、生の順に多い)
- カタクチイワシ
- 塩辛
- たらこ
- ビーフジャーキー
- レバー
- かぼちゃ
- ココア
- 卵
- 油揚げ
- カシューナッツ
- チーズ
牡蠣やレバーはあまり食卓で目にしない食べ物ですが、卵やチーズといった普段よく食べる食材にも亜鉛は含まれているのです。
上記に含まれてはいないですが、白米にも亜鉛が少し含まれているため、過剰摂取に気を付けて毎日亜鉛を適量摂取できるようにバランスの取れた食事を心がけましょう。
サプリメントで亜鉛を効率良く摂取しよう
食事で亜鉛を摂取することが難しいという方は、サプリメントの利用が効果的です。
亜鉛のサプリメントでも良いですが、育毛サプリメントを摂取することでも亜鉛を効率よく摂取することができます。
ただしサプリメントは手軽な反面、過剰に摂取してしまうこともあるため、サプリメントに記載されている用量は必ず守りましょう。
亜鉛と一緒にタンパク質やビタミンも摂取しよう
亜鉛は、育毛や薄毛改善に効果がある栄養素ですが、亜鉛だけを集中して摂取するだけでは育毛や発毛は出来ません。
育毛や発毛には、亜鉛の他にタンパク質やビタミンといった髪の毛を生成する栄養素を一緒に摂取する必要があります。
タンパク質は髪の毛の主成分であるケラチンを作る働きがあり、ビタミンはケラチンの生成をサポートする亜鉛の吸収を高める働きがあります。
抜け毛や薄毛でお困りの方は、日々の食事でタンパク質・ビタミン・亜鉛の3つの栄養素をバランス良く摂取することが大切です。
タンパク質やビタミンを多く含む食べ物については、以下の記事を参考にしてください。
亜鉛は育毛効果がある?まとめ
今回は、亜鉛に育毛や薄毛改善の効果はあるのかというトピックについてご紹介してきました。
亜鉛はケラチンの生成をサポートする働きがあるため、適量の摂取を続けることで育毛効果や薄毛の改善を期待できます。
しかし、過剰摂取を続けてしまうと育毛の逆効果となってしまい、抜け毛や薄毛が促進する恐れもあるため、摂取量に気を付ける必要があります。
亜鉛は必ずしも育毛効果があるというわけではないため、亜鉛の効果がなかなか出ない方や薄毛を早く改善したいという方はスーパースカルプ発毛センターをご利用ください。
スーパースカルプ発毛センターでは、お客様1人ひとりの頭皮環境や生活習慣をお調べした上で、最適な発毛施術を行います。初回限定のお試し発毛体験もご用意しているため、抜け毛や薄毛でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。