髪の毛が円形に抜けてしまう症状のことを「円形脱毛症」と呼びます。
少しずつ薄くなる薄毛と違って、一気に抜ける円形脱毛症を発見したときは驚きと不安が隠せません。
そんな円形脱毛症は、どんな原因があるのでしょうか。
この記事では、円形脱毛症の原因や種類、そして初期症状や改善方法について解説していきます。
円形脱毛症の原因とは
円形脱毛症の原因といえば「精神的ストレスによるもの」というイメージがあるでしょう。
しかし他にも、さまざまなことが原因となって円形脱毛症は起こります。
①自己免疫疾患
②アトピー性疾患
③精神的ストレス
④出産後の女性ホルモン値の変化
⑤遺伝
例えば、上述した5つの項目も原因の一つです。
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
円形脱毛症の原因①自己免疫疾患
円形脱毛症の原因については、まだはっきりとわかっていません。
しかし近年、原因の一つとして有力となっているのが「自己免疫疾患」です。
身体を守る役割を持つ「免疫」に、何らかの異常が起こることが原因とされています。
その異常によって髪の毛を異物と認識するために、髪の毛が抜けてしまうのです。
他の自己免疫疾患と併発するケースも少なくありません。
円形脱毛症の原因②アトピー性疾患
円形脱毛症の約40%は、アトピーが原因によるものといわれています。
アトピーといえば、アトピー性皮膚炎のイメージが強いですが、他にも気管支炎やアレルギー性鼻炎などアトピー性疾患もあります。
これらのアトピー性疾患も免疫異常の一つなので、円形脱毛症と何らかの関係性があると考えられています。
しかし詳しいメカニズムについては、未だに解明されていません。
円形脱毛症の原因③精神的ストレス
円形脱毛症の原因としてよく言われるのが「精神的ストレス」です。
確かにストレスも原因の一つではありますが、直接的な原因ではなくなりつつあります。
近年では、円形脱毛症の発症率を高める間接的な原因と考えるのが一般的です。
例えば、円形脱毛症の原因の一つとされる自己免疫疾患があります。
自己免疫疾患を引き起こす原因として、精神的ストレスがあげられるのです。
またストレス過多による血行不良で髪の毛や頭皮へ栄養が行き届かないといったことも、円形脱毛症へと繋がる間接的要因といえます。
円形脱毛症の原因④出産後の女性ホルモン値の変化
女性は、月経や妊娠・出産など生涯を通じて、女性ホルモン変化が著しいです。
特に妊娠から出産後は、一気に女性ホルモンが減少します。
この出産後の女性ホルモン値の変化も、円形脱毛症の一つの原因です。
またホルモンバランス以外にも、産後・育児ストレスが原因になることもあります。
食生活に気を配りながら、ストレスを抱えすぎないように周囲のサポートが大切です。
円形脱毛症の原因⑤遺伝
円形脱毛症には、遺伝的な原因もあるといわれています。
こちらも、はっきりとしたメカニズムはわかっていません。
しかし、発症者自身との親等が近いほど発症率が高くなるとされています。
遺伝が原因の場合は、円形脱毛症の予防が難しいです。
しかし必ずしも発症するわけではないため、家族に円形脱毛症の方がいても深刻に悩む必要はありません。
円形脱毛症の種類とは
円形脱毛症はさまざまな種類があり、主に以下の5種類があげられます。
①単発型
②多発型
③蛇行型
④全頭型
⑤汎発型
一般的によくみられる種類が「単発型」です。
その他の種類も含めて、詳しく解説していきます。
円形脱毛症の種類①単発型
円形脱毛症の中でも、よく見られるのが「単発型」という種類です。
頭髪に円形・楕円形の脱毛斑ができます。
また頭髪以外に、眉毛・体毛に脱毛斑が現れるケースも少なくありません。
老若男女問わず発症する可能性がありますが、1年以内に改善する場合がほとんどです。
ただし人によっては、「多発型」に進行するケースもあります。
円形脱毛症の種類②多発型
「多発型」は、円形の脱毛斑が複数発生している円形脱毛症です。
治療を受けても、改善が見られるまで半年〜2年程度かかることも珍しくありません。
さらに症状が進行すると、脱毛斑同士が結合して大きくなる「多発融合型」になります。
円形脱毛症の種類③蛇行型
「蛇行型」は、脱毛斑の結合が細長いのが特徴です。
後頭部から側頭部の生え際にかけて、蛇のように広がります。
蛇行型に関しては治療期間が長引く傾向にあり、複数年かかるケースも多いです。
円形脱毛症の種類④全頭型
「全頭型」は、脱毛斑が頭部全体に拡大して、頭髪がすべて抜け落ちた状態を言います。
治療期間が長期化することがほとんどで、また治りにくいケースが多いです。
ほとんどの場合は、治療と併せてウィッグなどで対応します。
円形脱毛症との上手な付き合い方について、考える必要があるでしょう。
円形脱毛症の種類⑤汎発型
最後に「汎発型」は、頭髪以外にも眉毛・まつ毛・体毛など全身の毛が抜け落ちる種類を指します。
円形脱毛症の中では、かなり重症化した段階です。
全頭型と同様に、治療期間が長期化する傾向にあります。
ウィッグやメイクなどを用いて、円形脱毛症と上手に付き合っていくことが大切です。
円形脱毛症の改善方法とは
円形脱毛症の治療方法・改善方法には、どのようなものがあるのでしょうか。
一般的な治療方法としては、以下のような方法があげられます。
①局所免疫療法
②ステロイドによる治療
③ミノキシジル外用療法
多くのクリニックでは、こういった処方薬などで治療するケースが多いです。
しかしスーパースカルプ発毛センターでは、薬に頼らない方法を取り入れています。
それぞれの方法について、以下で詳しくみていきましょう。
円形脱毛症の改善方法①局所免疫療法
皮膚に炎症を起こさせる薬剤を、患部に塗布する改善方法です。
髪の毛を攻撃している免疫の対象を「炎症」に移すことで、免疫反応を正常化させます。
患部が広範囲にわたる場合に、用いられることの多い治療方法です。
ただし皮膚疾患があると症状が悪化する可能性があるため、この治療を受けるかどうかはよく考える必要があります。
また局所免疫療法に関しては、保険適用外の治療方法です。
円形脱毛症の改善方法②ステロイド治療
ステロイド治療は、「注射」「外用薬」「内服薬」の3種類の方法があります。
「ステロイド局所注射療法」は、患部にステロイド注射をして炎症・免疫機能を抑制する治療のことです。
高い効果が期待できる一方で、さまざまなリスクもあるため検討が必要といえるでしょう。
「ステロイド外用薬」は、円形脱毛症の範囲が狭く発症から早期の段階で行われます。
また飲み薬として「ステロイド内服薬」が処方されることも少なくありません。
円形脱毛症の改善方法③ミノキシジル外用療法
発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」を用いた改善方法です。
一般的には、AGAやFAGAの治療に使われています。
その発毛作用に着目し、円形脱毛症の改善にも効果が期待できるといわれているのです。
また円形脱毛症の治療でミノキシジルを用いる場合は、保険適用が認められます。
ただし副作用があるため、治療を受ける際はしっかりと相談することが大切です。
円形脱毛症の改善方法④スーパースカルプ発毛療法
スーパースカルプ発毛センターでは、上述でご紹介した処方薬などによる治療とは異なり、「薬に頼らない」方法で改善していきます。
スーパースカルプ発毛療法による、円形脱毛症への改善アプローチは以下の3つです。
①頭皮環境の改善
②ホルモンバランスの改善
③腸内環境の改善
長年ステロイドによる治療を受けても改善が見られなかったという方は、治療を中断して自然治癒を待つのも一つの方法です。
薬に頼らないスーパースカルプ発毛療法について、詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
円形脱毛症の根治には頭皮改善が不可欠。
「治療しない」ガイドライン改定から考える。
| スーパースカルプ発毛センター
円形脱毛症の初期症状について
最後に、円形脱毛症の初期症状についてご紹介します。
初期症状を把握して、円形脱毛症の早期発見に繋げましょう。
初期症状としては、以下のようなものがあげられます。
・爪に小さな凸凹ができる
・頭部に地肌が見える箇所ができる
・髪の毛を引っ張ると痛みなく簡単に抜ける
・抜け毛の毛根部分が細く尖っている
上記の初期症状のうち複数個に当てはまる場合は、円形脱毛症の可能性が高いです。
気になる方は、スーパースカルプ発毛センターへご相談ください。
円形脱毛症の原因まとめ
今回は、円形脱毛症の原因についてご紹介しました。
円形脱毛症の原因やメカニズムについては、はっきりと解明されていません。
しかし現状言われている原因としては、以下のようなものがあげられます。
①自己免疫疾患
②アトピー性疾患
③精神的ストレス
④出産後の女性ホルモン値の変化
⑤遺伝
また人によって、円形脱毛症の症状にもさまざまな違いがあります。
一般的には「単発型」という種類が多いですが、重度になると「全頭型」や「汎発型」など頭髪や全身の毛がすべて抜ける例も少なくありません。
中には、長期間ステロイドなどによる治療を行なっているけど、改善が見られないこともあります。
そういった場合は、別のアプローチで治療するのも改善方法の一つです。
「円形脱毛症に悩んでいるけど、なかなか改善しない」
そんな方は一度、薬に頼らない「スーパースカルプ発毛療法」を受けてみることをおすすめします。
まずは、お気軽にスーパースカルプ発毛センターにご相談ください。
一人ひとりの症状やお悩みに合った改善方法をご提案いたします。