薄毛の原因には、生活習慣の乱れや栄養バランスの悪い食事などさまざまなことがあげられますが、特に薄毛に大きく関わる原因とされているのが男性ホルモンです。
この記事では、「男性ホルモンと薄毛の関係性」や男性ホルモンである「テストステロンがハゲる原因になると言われている理由」などについて詳しく解説していきます。
正しく薄毛対策をしていくには原因を知ることが大切ですので、薄毛や抜け毛にお悩みの方はぜひご一読ください。
男性ホルモン「テストステロン」がハゲる原因?
薄毛の原因として、男性ホルモンのテストステロンが深く関係しているという話を耳にしたことはないでしょうか。
実は、テストステロン自体は薄毛をもたらすものではなく「テストステロン=薄毛の原因」というのは少し語弊があります。
厳密にいうと、テストステロンが「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンに変わることで、薄毛が引き起こされるといわれているのです。
では、このジヒドロテストステロンと薄毛の関係性について詳しく解説していきます。
ジヒドロテストステロンと薄毛の関係性とは
通常、髪の毛は一定のサイクルで「伸びる→抜ける→生える」を繰り返しており、これを一般的にヘアサイクルと呼びます。
しかし悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロンの影響を受けると、このヘアサイクルが乱れて髪の毛が正常に成長しなくなってしまうのです。
では、このジヒドロテストステロンは、どのようにして作られるのでしょうか?
悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」はどうやって作られる?
ジヒドロテストステロンの元になっているのが、冒頭で登場した「テストステロン」です。
テストステロンは、本来であれば男性的な身体を作る働きがあるといわれています。
テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで作られるのが悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロンです。
ジヒドロテストステロンが増えると髪の毛の成長に悪影響を及ぼしてしまい、結果的に薄毛という問題を引き起こします。
ジヒドロテストステロンが原因でハゲることを「AGA」と呼ぶ
薄毛にはさまざまな種類があるのですが、その中に「男性型脱毛症」というものがあります。
男性型脱毛症は別名「AGA」とも呼ばれており、みなさんの中にも聞いたことがある方がいるのではないでしょうか。
このAGAは、先ほど紹介した悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」が主な原因といわれています。
AGAの特徴としては、生え際が後退するM字ハゲや頭頂部が薄くなるO字ハゲになるといったものが一般的です。
もし上述したような薄毛の症状が現れている方は、AGA(男性型脱毛症)の可能性が高いといえるでしょう。
ハゲる原因は男性ホルモンだけじゃない
薄毛の主な原因は男性ホルモンにあるといわれていますが、他にもさまざまな要因があります。
男性ホルモン起因による薄毛の場合は、専用のAGA治療薬を服用するなどして対策することが可能です。
しかし男性ホルモン以外にも薄毛を引き起こす原因がある場合は、その原因の対策も進めていかなくてはなりません。
ここからは、男性ホルモン以外のハゲる原因についていくつかご紹介していきます。
ハゲる原因①日常的にストレスを感じている
仕事などが原因で日常的にストレスを感じていると、薄毛を引き起こすことがあります。
できるだけストレスを溜め込まないように、リフレッシュできる時間を設けたり仕事のやり方などを工夫したりする必要があるでしょう。
また「最近、髪の毛が薄くなってきた気がする」という不安感がストレスとなり、かえって薄毛を進行させるケースもあるため、気にしすぎるのもよくありません。
ハゲる原因②十分な睡眠時間を確保できていない
毎日遅い時間まで仕事をしていたり、ついスマホを触って夜ふかししてしまったりと十分な睡眠を摂っていない場合、その睡眠不足が薄毛を引き起こす可能性があります。
髪の毛は、ゴールデンタイムといわれる「午後10時〜午前2時」の間に成長しているといわれているので、この時間帯に起きているのは髪の毛にとって良くありません。
ハゲる原因③毎日お酒を飲んでいる
みなさんのなかには、「お酒を飲むのが毎日の楽しみ」「アルコールが日々のストレス解消」という方もいると思います。
適量であれば血行促進などの効果を期待できますが、飲みすぎるとかえって血液循環が悪化してしまうためハゲる要因になりかねません。
また泥酔することでお風呂に入らないまま寝てしまうなど、頭皮環境を悪くするきっかけにもなりますので飲みすぎには注意しましょう。
ハゲる原因④タバコを吸っている
タバコを吸うことで気分転換になったりストレス解消につながったりしますが、タバコは薄毛を悪化させる働きがあるため、可能なら禁煙することをおすすめします。
タバコには、血管を収縮させる働きがあるため頭皮の血行が悪化して、十分な栄養が巡らなくなってしまうのです。
喫煙者にとって禁煙はなかなかハードルが高いかもしれませんが、薄毛の原因を絶ちたいのであれば少しずつでも控えるようにしましょう。
薄毛を予防するためにできる対策はある?
ハゲるのがどんな原因であれ、薄毛になるのは何とか予防したいところです。
では、薄毛を予防するためには、どんな対策を行なっていけばいいのでしょうか。
これまでの生活習慣を振り返って改善するべき部分を見つけること、そして専門クリニックに通って適切なケアを受けることが大切です。
ここからは、薄毛の予防対策についてご紹介していきます。
薄毛の予防対策①生活習慣を改善する
まず薄毛を防止するためにも、自分自身の生活習慣に問題がないか振り返りましょう。
例えば、カップラーメンやお菓子など塩分・脂質・糖質の多いものばかり食べるのはNGです。髪の毛に良いとされるイソフラボンや亜鉛、ビタミン類など、栄養バランスを意識した食事に切り替えましょう。
また睡眠不足になることが多い方は、生活サイクルを見直してゴールデンタイムに眠れるように改善が必要です。
寝る前にコーヒーを飲んだり喫煙したりするのも、睡眠の質を下げることになるので注意しましょう。
薄毛の予防対策②ヘアケアを行う
入浴するさいに、頭皮環境を整えて育毛・発毛を促進するスカルプシャンプーを取り入れるのも一つの対策方法です。
また専門クリニックに通って、きちんと原因を調べたうえで適切なヘアケアを行うのも有効といえるでしょう。
スーパースカルプ発毛センターでは、薬に頼らない方法で薄毛の問題を解決していきます。
そのため、これまでAGA治療薬や育毛剤を試したけど良くならなかったという方もぜひご検討ください。
まとめ|テストステロン自体は薄毛の直接の原因にはならない
男性ホルモンのテストステロン自体は、薄毛を引き起こす原因ではありません。
厳密には、テストステロンが5αリダクターゼと結合して作られるジヒドロテストステロンが薄毛の原因といわれています。
「最近、髪の毛が薄くなってきた」
「薄毛の原因を知りたい」
このようなことにお悩みの方は、スーパースカルプ発毛センターにご相談ください。原因を見つけ、あなたに合った発毛方法・ヘアケアを提案いたします。