AGA(男性型脱毛症)の原因の一つに「遺伝」があります。
自分の薄毛は、AGA・薄毛である家族から遺伝している可能性があるのです。
すでに「生え際が後退してきた」「頭頂部が薄くなった」という方は、遺伝による症状であることが考えられます。
この記事では、AGAと遺伝の因果関係と遺伝する人の特徴についてご紹介します。
遺伝とAGAの関係性とは
遺伝がAGAの原因の一つという話は、よく耳にするでしょう。
ではAGAと遺伝には、どんな関係性があるのでしょうか。
その関係性を解説するために、まずは「AGA」と「遺伝」の基本的なことについて説明していきます。
AGA(男性型脱毛症)とは
AGAとは、「5αリダクターゼ」という酵素の影響を受けて、男性ホルモンの「テストステロン」が「ジヒドロテストステロン」に変わると発症します。
ジヒドロテストステロンは、毛根にある髪の毛を生成する細胞「毛母細胞」にある受容体に結合して、毛母細胞の細胞分裂を抑制してしまう働きがあるのです。
その結果、髪の毛の生成や成長が阻害されてしまいAGAにつながります。
遺伝について
遺伝とは、かんたんに説明すると「子や孫の体型や性格が親に似ること」です。
人間の身体は、たくさんの細胞によって成り立っています。
そしてその細胞は、両親から受け継いだ遺伝子によって作られているのです。
細胞が遺伝子から作られるのと同じように、毛髪も遺伝子から作られます。
両親から受け継いだ遺伝子を元に毛母細胞が作られ、そして髪の毛が生成されるということです。
遺伝はAGAの原因になりうるのか
AGAは、遺伝が原因となって発症する可能性があります。
しかし遺伝子によって個人差があるため、必ず遺伝するわけではありません。
特に以下は、遺伝子によって違いが生じる部分です。
・5αリダクターゼの活性度
・毛母細胞の受容体の感度
5αリダクターゼが活性化しやすい遺伝子の場合、テストステロンがジヒドロテストステロンに変わりやすくなります。
そして受容体の感度が強い場合、毛母細胞がジヒドロテストステロンの影響を受けやすいです。
5αリダクターゼの活性度に関しては、父親から受け継ぐこともあれば母親から受け継ぐこともあります。
一方、毛母細胞の受容体の感度に関しては、母親から遺伝するものです。
家族にAGAの方がいる場合は、自分も遺伝によってAGAを発症する可能性が高いといえるでしょう。
AGAが遺伝する人の特徴とは
AGAが遺伝する人の特徴としては、どんなものがあるのでしょうか。
遺伝ですから、やはり自分の家族に薄毛の方がいると自分もAGAになる可能性が高いです。
では具体的に、AGAが遺伝する人の特徴について解説していきます。
AGAが遺伝する人の特徴①母方の祖父・曽祖父が薄毛
薄毛の遺伝子は、X染色体が持っているといわれています。
X染色体は女性が持っているもので、母親から受け継がれるものです。
たとえ母親が薄毛でなくても、母方の祖父や曽祖父が薄毛の場合は遺伝することが考えられます。
あなたの母方のおじいさんやひいおじいさんが薄毛の場合、遺伝する確率はおよそ9割です。
これはあくまで数字に過ぎませんが、母方に薄毛の方がいる場合、AGAになる可能性は非常に高いといえるでしょう。
AGAが遺伝する人の特徴②父親が薄毛
母方の家族に薄毛の人がいると遺伝するとされていますが、父親が薄毛の場合も遺伝する可能性があります。
5αリダクターゼの活性度は、遺伝によって個人差があるという話をしました。
そして5αリダクターゼの活性度は、父親から受け継ぐ場合もあります。
自分の父親の髪の毛が薄いと、自分も薄毛になる可能性があるのです。
遺伝以外にAGAを発症する原因はある?
AGAの原因は、遺伝だけではありません。
例えば、以下のような原因があるでしょう。
・不規則な生活習慣
・偏った食事
・ストレス過多
・間違ったヘアケア
ここからは、遺伝以外のAGAの原因についてご紹介していきます。
AGAの原因①不規則な生活習慣
AGAの原因として、「不規則な生活習慣」ということがあげられます。
例えば、仕事や夜ふかしで睡眠不足の場合も髪の毛に悪影響です。
髪の毛を成長させるホルモンは、睡眠中に分泌されるといわれています。
特に活発に分泌される時間帯が「午後10時〜午前2時」です。
午後2時以降に就寝する、睡眠時間が短いと髪の毛の成長を妨げることになるでしょう。
他にも喫煙や飲酒も、髪の毛に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
ニコチンの血管を収縮させる働きによって、頭皮の血流が悪くなりかねません。
血流が悪くなれば、髪の毛に必要な栄養が運ばれず薄毛の原因になります。
AGAの原因②偏った食事
ファストフードやコンビニ弁当ばかり食べているなど、偏った食事もAGAの原因になります。
栄養バランスが偏ると、髪の毛の成長に欠かせない栄養を摂取できません。
髪の毛は、ケラチンというタンパク質によって成り立っています。
そのタンパク質をはじめ、ミネラルやビタミンなど栄養バランスのとれた食事が大切です。
普段から栄養バランスが偏っている、食事量が少ないという方は、食生活を改善しましょう。
AGAの原因③ストレス過多
ストレス過多に陥ると、血管が収縮し血流が悪くなります。
その結果、頭皮環境が悪化するおそれがあるため注意が必要です。
また過度のストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れにもつながります。
つまり、ヘアサイクルが乱れる可能性もあるということです。
精神的なストレスは、自分では気づきにくいこともあります。
「何だか疲れている」「最近やる気が湧いてこない」など感じている場合は、ストレスを抱えている可能性が高いです。
日常生活の中で、リラックスやリフレッシュできる時間を作りましょう。
AGAの原因④間違ったヘアケア
最後に、間違ったヘアケアもAGAや薄毛の原因につながる可能性があります。
薄毛・抜け毛対策として、ヘアケアに力を入れる方もいるでしょう。
しかしヘアケアそのものが間違った方法だと、逆効果になってしまうのです。
洗浄力の強すぎるシャンプーは、必要以上に皮脂を落としてしまいます。
不足した油分を補うために皮脂が過剰分泌され、毛穴詰まりなどを引き起こします。
頭皮環境の悪化になるため、ヘアケアは慎重に行うようにしましょう。
まとめ|AGAは遺伝が原因で発症することがある
今回は、AGAと遺伝の因果関係とAGAが遺伝する人の特徴についてご紹介しました。
母方の祖父や曽祖父が薄毛の場合は、遺伝によって自分もAGAを発症する可能性が高いです。
しかしAGAや薄毛は、遺伝以外にもさまざまなことが原因で引き起こります。
AGA・薄毛を改善したいのであれば、まず原因をはっきりさせましょう。
原因をわからないという方は、まずスーパースカルプ発毛センターにご相談ください。
髪の毛・頭皮をお調べして、一人ひとりに合った改善策を提案いたします。