頭皮の臭いは健康状態のバロメーターであり、頭皮の状態が悪化していることを教えてくれているため「頭皮が臭うな…」と感じている方はケア方法の見直しや対策が必要です。
そこで、この記事では「頭皮の臭いのセルフチェックの仕方」と「頭皮の臭いの原因」についてまとめました。
頭皮の臭いが気になって思考錯誤を繰り返しているのに臭いが改善しない場合は、間違った対策方法を取っている可能性があるため、合わせてご紹介している「頭皮の臭いの対策方法」についても参考にしてみてください。



目次
自分の頭皮は臭い?頭皮の臭いをセルフチェックしてみよう
頭皮の臭いは自分では気付きにくいものです。
ここでは、頭皮の臭いのセルフチェックをご紹介するので、1つずつ試してみましょう。
頭皮の臭いは日々の体調やストレスによって変化していくため、「たまに臭いな…」と感じる程度でしたらあまり気にする必要はありませんが、毎日臭いと感じるようなら対策をする必要があります。
もしかしたら、知らないうちに周りの人に臭いで迷惑をかけているかもしれません。
頭皮の臭いのセルフチェック方法①|頭皮を指で触ってチェック
頭皮の臭いをチェックするのに1番手軽に行えるのが、「指で頭皮を触ってチェック」する方法で、頭皮の臭いが強くなる夜と入浴前にチェックをするのがおすすめです。
まずは、チェックを始める前にぬるま湯で手を洗って、手に付着している汚れや臭いを落としましょう。
そして、手が清潔な状態になったら指の腹を
①頭頂部
②後頭部
③側頭部
④生え際
の順に押し付け、指の腹の臭いを確認してみてください。
この時に「古くなった油の臭い」や「ツンとした臭い」がした場合は要注意です。
頭皮の臭いのセルフチェック方法②|枕や帽子をチェック
頭皮の臭いのセルフチェックの1つとして、日頃から使っている物の臭いを確認する方法があります。
例えば「帽子」や「枕」などの、髪の毛や頭皮が長時間触れるような物です。
日中にずっとかぶっていた帽子の臭いや朝起きてすぐの枕の臭いを確認することで、自分の頭皮の臭いを確認することができます。
毎日使っている枕が臭くて頭皮の臭いに気が付いたという方も少なくないため、頭皮の臭いが気になっている方は枕の臭いを確認してみましょう。
頭皮の臭いのセルフチェック方法③|ドライヤーでチェック
頭皮の臭いは「ドライヤー」でも確認することができます。
髪の毛が乾いた状態で、ドライヤーの風を「温風モード」にして後頭部に当てましょう。
ドライヤーの温風を後頭部に当てることで頭皮の臭いが顔に向かってくるようになり、頭皮の臭いを感じやすくなります。
この方法は、日中の疲れが溜まっている「入浴前」に行うのがおすすめです。
頭皮が臭くなる原因は?
頭皮の臭いを気にして、毎日のシャンプーや様々なヘアケア商品を試したりしているのに「頭皮の臭いが消えない」と悩んでいるという方は多くいらっしゃいます。
頭皮が臭くなる主な原因は、
・皮脂と汗
・加齢臭
・間違ったシャンプーやヘアケアの仕方
の3つが挙げられます。
頭皮の臭いを改善するには、原因を把握して対策することが大切です。
まずは、3つの原因を細かく見ていきましょう。
頭皮が臭い原因①|頭皮から出る皮脂と汗
頭皮には皮脂を分泌する「皮脂腺」が身体の中で1番多くあり、汗を分泌する「汗腺」は身体の中で3番目に多いといわれているため、皮脂や汗が非常に出やすい箇所です。
さらに頭皮は、皮脂や汗の分泌量が多い状況に加えて、髪の毛に覆われて高温多湿になっているため雑菌が繁殖しやすい環境なのです。
本来、皮脂や汗は頭皮を乾燥から守る役目があり必要な分だけ分泌する働きがありますが、体調やホルモンバランスの変化によって分泌量や成分が変化します。
分泌量が過剰になると雑菌が繁殖して、頭皮の臭いの原因になってしまうのです。
頭皮が臭い原因②|頭皮から出る加齢臭
加齢臭とは、40代以降の男女に見られる「古い油や枯草のような臭いの体臭」のことです。
40代以降になると皮脂の中にある「パルミトオレイン酸」という脂肪酸の分泌が増加し、空気中の酸素によって酸化し、加齢臭の原因の原因である「ノネナール」という成分に変化します。
頭皮から出る皮脂の量は身体の中で1番多く、ノネナールが大量発生している可能性が高いため年を重ねるにつれて頭皮の臭いが気になる場合は加齢臭を疑ってよいでしょう。
頭皮が臭い原因③|間違ったシャンプーの仕方
頭皮の臭いが気になって1日に何度もシャンプーしたり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりしていませんか?
頭皮の皮脂には頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを与えるという役目があります。
洗浄力の強いシャンプーを使ったり、1日何度も洗うと必要な皮脂まで洗い流してしまうため、頭皮に足りない潤いを与えようと皮脂が過剰に分泌されます。
皮脂が必要以上に分泌されると、雑菌が繁殖したりノネナールが発生してしまうため、頻繁なシャンプーは逆効果です。
ただし、潤いを維持する目的で洗髪を軽く行ってしまうと汚れを落とし切れずに頭皮の臭いを誘発することもあります。
そのため、汚れがきちんと落ちるように正しいシャンプーのやり方を取り入れる必要があります。
頭皮が臭い人の特徴3選
頭皮の臭いには様々な原因がありますが、頭皮が臭くなりやすい人がいます。
私生活などの問題もありますが、ここからは頭皮の臭いが強くなりやすい人の特徴をご紹介します。
頭皮が臭い人の特徴①|汗のにおいが元々強い人
汗のにおいが元々強く出てしまう人は頭皮からでる汗も同様に強いため、高温多湿な髪の毛の中で雑菌が繁殖して頭皮の臭いを悪化させている可能性があります。
汗のにおいは人それぞれ異なりますが、代謝が良く「汗の量が多い人」も汗のにおいが強く出てしまう場合があります。
汗のにおいが元々強い方や汗の量が多い人は、頭皮のアプローチよりも「汗に対してアプローチ」する必要があります。
頭皮が臭い人の特徴②|頭皮に汚れが残りやすい人
頭皮についている「整髪料」なども、時間が経つにつれて皮脂や汗と混じって強い臭いになることがあります。
整髪料を多用する方や、上述の通り汗や皮脂が強く出てしまう方は整髪料と交じり合って頭皮の臭いの原因になってしまうため、整髪料を使っている人はシャンプーでしっかりと落とすようにしましょう。
頭皮が臭い人の特徴③|ストレスを抱えやすい人
ストレスは、皮脂の分泌に大きく関わる「男性ホルモン」が増加しやすくなり、結果頭皮の臭いが強くなってしまいます。
また、ストレスを溜めやすい人は生活バランスやホルモンバランスも崩れやすいため、頭皮に十分な栄養素が行かずに頭皮環境が崩れてしまうこともあります。
日常の生活の中で「ストレス」を完全に排除することは難しいですが、少しづつでも解消していくように心がけていきましょう。
頭皮の臭いを抑える対策方法5選
頭皮の臭いは、ご自身の健康状態や頭皮ケアを見直す必要があるというメッセージです。
ここでは頭皮の臭いを改善する対策を5つご紹介します。
頭皮の臭いが気になっているという方は是非参考にしてください。
頭皮の臭い対策①|食事と睡眠を見直す
頭皮の臭いは健康のバロメーターといっても過言ではなく、食生活の乱れや睡眠不足が頭皮の臭いの原因にもなります。
肉やチーズなどの「動物性たんぱく質」や「脂質」、スナック菓子など「糖分」の多い食べ物を食べ続けると、臭いの原因である皮脂の分泌が増えます。
ただし、動物性たんぱく質や脂質・糖分は身体を作る栄養源のため、排除するのではなく野菜や果物と一緒にバランスよく食べるようにしましょう。
また、睡眠も健康的な頭皮を保つためには欠かせません。
睡眠不足が続くと、睡眠中に分泌される成長ホルモンが減少して頭皮のダメージを修復できなくなり、それに代わってダメージを修復しようと皮脂が過剰に分泌されて臭いの原因になります。
頭皮の代謝を活性化し良好な健康状態を保つようにするためにも、質の高い睡眠が出来るように工夫しましょう。
食事と睡眠が髪の毛とどう関係してくるのか、詳しくしりたい方は下記の記事もチェックしてみてください。
頭皮の臭い対策②|頭皮環境を見直す
頭皮環境を見直すには、気を付けるポイントが2つあります。
・髪の毛を濡れたまま放置しない
・紫外線のダメージから守る
シャンプーの後に髪の毛を濡れたまま放置していると雑菌が繁殖して臭いの原因になるため、お風呂上りはタオルドライでしっかりと水分を拭き取り、ドライヤーの風を頭皮にあてて根元から乾かすようにしましょう。
汗や雨で髪の毛が濡れた時も、タオルを使ってなるべく早く頭皮についた水分をふき取るようにすることが大切です。
また、頭皮は紫外線を1番浴びやすい場所ですが、日焼け止めを塗っている方は非常に少ないです。
紫外線のダメージを受けた頭皮は、ダメージを修復しようとして皮脂の分泌が過剰になってしまうため、頭皮を紫外線のダメージから守るために帽子や日傘を活用するようにしましょう。
お風呂から出た後のドライ方法やドライヤーについての疑問について、下記の記事でご紹介しています。
頭皮の臭い対策③|枕カバーを頻繁に洗う
寝ている時の頭皮からは思っている以上に汗や皮脂が出ており、それらはすべて枕カバーが吸収しています。
せっかくシャンプーで頭皮を綺麗にしても、枕が汚れた状態ではしみ込んだ汗や皮脂が再度頭皮に付いてしまいます。
頭皮の臭いを防ぎ気持ちの良い睡眠をするためにも、枕カバーはできるだけ毎日洗濯するなどして清潔な状態を保つようにするのがポイントです。
汗や皮脂を放置してしまう危険性について、下記の記事でご紹介しています。
頭皮の臭い対策④|頭皮マッサージを取り入れる
頭皮の臭いを抑えるためには頭皮の状態を少しでも良くしていく必要がありますが、すぐにできる対策として「頭皮マッサージ」を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
頭皮マッサージを行い血行を良くすることで、普段取っている栄養が頭皮へしっかり行きわたるようになり、頭皮の健康状態を維持することが可能です。
また、頭皮マッサージにはストレス緩和の効果があるため、ストレスによって変化する頭皮の臭いにも対応することができます。
頭皮の臭い対策⑤|シャンプーの仕方を見直す
頭皮の臭いが気になる時に、真っ先に見直すべき点としてみなさんが思いつくのはやはり「シャンプー」ですよね。
これまで何度かシャンプーのことについて触れていきましたが、間違ったやり方だと汚れが残り臭いの原因になります。
シャンプーは毎日行うものだからこそ、毎日の積み重ねが頭皮にとって良い影響を与えていきます。
正しいシャンプーのやり方で頭皮の臭いを改善しよう!
頭皮の臭いを改善するには「正しいシャンプーのやり方」を行うことが重要で、シャンプーの行程を1つずつ丁寧に改善していくことで頭皮環境を変えることが可能です。
しかし、いくらシャンプーが大事だからといって上述の通り「洗い過ぎる」のは逆効果で、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまいます。
シャンプーの回数は1日1回を目安に行うようにしましょう。
シャンプーのしすぎがなぜ良くないのか、詳しいシャンプーのやり方を知りたい方はこちらの記事も参考書にしてみてください。
正しいシャンプーのやり方①|頭皮全体をブラッシング
まずは、頭皮全体をブラッシングして、髪の毛のもつれをとっておきましょう。
髪の毛が絡まった状態でそのままぬるま湯をかけると、髪の毛のもつれによって頭皮が洗いにくくなり、洗浄が不十分になってしまう原因を作ってしまいます。
また、頭皮や髪の毛についている汚れをブラッシングによって浮かすことで、その後のぬるま湯での予洗いで汚れが落ちやすくなるメリットもあります。
正しいシャンプーのやり方②|お湯で落ちる汚れをしっかり落とす
次に、ぬるま湯でしっかり汚れを落とす「予洗い」をしっかり行うことを意識するようにしましょう。
ぬるま湯を髪の毛や頭皮にかける理由は、シャンプー剤の泡立ちを良くするだけではなく、頭皮や髪の毛にある汚れを70%程落とすことができる効果があるからです。
1分くらいを目安に頭皮にぬるま湯をかけて汚れを落とし、シャンプー剤を使う洗浄に入るようにしましょう。
正しいシャンプーのやり方③|指の腹を使って優しく洗う
ここからシャンプー剤を使った頭皮の洗浄に入りますが、シャンプーを行う際は「指の腹」を使って優しく洗うことを意識することが重要なポイントです。
爪でがしがしと強く洗うやり方はとても気持ちがいいのですが、爪によって頭皮を傷つけてしまい、結果頭皮環境が崩れていき頭皮の臭いの原因を作ってしまいます。
まずは、シャンプー剤を手のひらと指を使ってしっかりと泡立ててから、
・後頭部
・耳の上と後ろ
・生え際
・首筋
この4点に付けます。
その後、指の腹を使って頭皮や髪の毛の根本を洗い残しがないように優しくマッサージをするように洗っていきます。
流すときも「指の腹」を使うことを意識しつつ、頭皮についたシャンプー剤のすすぎ残しがないように、髪の毛に指を通しながら時間をかけてしっかり流すのがポイントです。
コンディショナーは「毛先を中心」に付けるようにして、ぬめりが無くなるまでぬるま湯で洗い流すようにしましょう。
正しいシャンプーのやり方④|ドライヤーを使ってしっかり乾かす
シャンプー後は髪の毛を乾かす行程に入りますが、まずは頭皮などの根本を中心にタオルドライをしっかり行うようにしましょう。
タオルドライをしっかり行うことで、その後のドライヤーの時間を減らし温風による熱ダメージを抑えることができます。
また、ドライヤーを当てる時は毛先から乾かすというよりも、根本から徐々に毛先に向かって当てることで効率よく乾かすことができます。
シャンプー後のドライヤーがめんどくさくなってしまい、半乾きの状態で放置してしまうと雑菌が繁殖して頭皮の臭いの原因になってしまうため、髪の毛はしっかりと乾かすようにしてください。
頭皮の臭いに悩んでいる方は発毛サロンに相談するのもおすすめ
頭皮の臭いを改善しようと思考錯誤したにもかかわらず、臭いが改善しない場合もあるのではないでしょうか?
そのような場合は、1人で悩まずに頭皮ケアのプロである「スーパースカルプ発毛センター」へご相談ください。
スーパースカルプ発毛センターでは、専用の機械で頭皮の健康状態や毛穴の汚れ具合をチェックして、頭皮環境悪化の原因を明白にします。
1人ひとりの頭皮にあった施術を提供しているため、頭皮の臭いに悩んでいる方はお気軽にお近くの店舗までお問い合わせください。
頭皮の臭いの原因と対策、正しいシャンプーのやり方|まとめ
頭皮の臭いの原因は、皮脂と汗・加齢臭と間違ったシャンプーのやり方です。
頭皮の臭いを改善するにはシャンプーの仕方や食生活・睡眠を見直す必要があり、頭皮環境を改善させるためにも髪が濡れた状態や半乾きのまま放置しないこと、そして紫外線から頭皮を守るようにしましょう。
また、ストレスを抱え込みすぎないようにするのも頭皮環境を整える際に重要な点で、シャンプーと一緒に湯舟につかる習慣をつければ血行促進とストレス緩和になっておすすめです。
自分では臭いを改善できない場合は、スーパースカルプ発毛センターへご相談ください。
頭皮の環境をチェックして気になる臭いの原因を調べ、改善するためのアドバイスをお伝えします。
頭皮の臭いや健康状態だけでなく抜け毛や将来の薄毛が気になる方は、お気軽にスーパースカルプ発毛センターまでご相談ください。